映らなくなったテレビと動かなくなった男

「あと少しで付喪神になれたのに……」

 

 1927年にテレビに「イ」と表示されてから90年以上がたった。
 2011年、アナログ放送が終了し、同時に液晶テレビへの買い替えでブラウン管テレビの時代が終わった。

 

 サラリーマンの◯✕は疲れ切っていた。
 連日の残業と休日出勤で、身も心もボロボロになっていた。
 ただ、自殺する気力もなかったおかげでまだ生きていた。
 それから一年と数ヶ月後、◯✕は病んだ。
 できなくなった仕事は、申し訳なさから自ら退職した。
 何も手につかず、一日をぼーっと寝て過ごすようになった。

 

 部屋の古くなったブラウン管テレビは、アナログ放送が終わってから番組を映すことをやめた。どうせ仕事で見れないからと買い換えなかった。

 テレビにはゲーム機がつながっていた。
 若いときに買ったゲーム機だった。

 

 ◯✕はゲームが趣味だった。
 学生時代はいろいろなゲームをやっていた。
 格闘ゲームが流行っていた頃は、ゲームセンターにもよく通っていた。
 ホラーゲームにハマったのは、ゲームセンターの仲間が就職していなくなった頃だったか。

 

 ◯✕は昔を思い出してゲーム機を起動した。
 面白くなくて、すぐにやめた。

 

「もう、ダメかもしれない……」

 

 そうつぶやくと、◯✕は勢いよく立ち上がった。が、すぐに力なくもぞもぞ布団に潜り込むと、肩を震わせた。

 死ぬ気力が沸かなかったのは、よかったのか悪かったのか。

 

「じゃあ、その体、僕にくれませんか?」

 

 何も映らないはずのテレビから音がなった。
 見れば、砂嵐の画面に白い文字が映っている。

 

「捨てるくらいならその体をください。僕は付喪神になりたい」

 

 男とも女ともわからない、抑揚すらない声が言う。
 付喪神。100年を超えた物が化けるという大正時代の物語。
 作られてまだ100年に満たないテレビは、足りない力を人の命で補おうとしていた。

 

「……付喪神になってどうする?」

 

 ◯✕は聞いた。
 答えはなかった。
 ただ、悩んでいるような雰囲気がテレビから伝わってきた。

 

「……じゃあ、ゲームをやってほしい。俺の代わりにゲームをやってくれるなら、この体をあげるよ」

 

 今度は歓喜の感情が伝わってきた。
 無邪気に喜ぶテレビに、◯✕も少し嬉しかった。
 そこで◯✕の意識はプッツリと切れた。