雑記

EEEPC 1001HAにdebian12をインストールして執筆環境作った

ここのところ体調が悪い。

大人しく寝ていればいいのだが、ずっとベッドで寝ていると、ベッドでできる作業がしたくなる。

寝ぼけたまま寝返り打って横を見ると、古いEEEPCというかわいいノートPCが落ちていた。

こいつをブログ記事の下書き用にしよう。

EEEPC1001HAにdebian12をインストール。

この記事を書いているということは、設定は完了している。
細かいところは使ってみないとまだわからないけど。

unetbootinでインストール用USBメモリを作った。

==ディストリビューションを選択== debian

==バージョンを選択== Stable_NetInstall

失敗などで最終的に5回クリーンインストール。
インストール時に日本語がなかったが、スマホのgoogleレンズで翻訳したら捗った。

デスクトップ環境 LXDE と日本語環境 Fcitx-mozc

当初の予定ではコンソール(Fbterm)だったが、コンソールではuim-fep uim-mozcがうまく動かなかった。
デスクトップと同期とるとかなんとかで、デスクトップ環境がないと動かないらしい。
詳細は不明。調べきれなかった。

mozc以外なら動いたからとても残念だけど、変換がおかしすぎる。

諦めてLXDEを入れた。
デスクトップ環境は起動に時間がかかるが、今は諦めよう。

おかげでインストールしただけでmozcが動作している。
フロントはFcitx。
どこかのBlogでmozcはFcitxのみ対応みたいなことが書いてあった。
詳細は調べてない。使えるからいいんだよ。

locale設定

使用可能なlocaleを調べると日本語のja_JP.UTF-8がなかった。

sudo locale -a

/etc/locale.gen の中のコメントアウトされた ja_JP.UTF-8 の#を削除。
このコマンドでja_JP.UTF-8が使えるようになる。

sudo locale-gen

このコマンドでlocaleをセットして再起動したら、全部日本語になった。
ドキュメントなどのフォルダも日本語にするか聞かれたが、英語のままにした。
TAB補完で入力できるからね。

sudo localectl set-locale LANG=ja_JP.UTF-8 

Emacs 28.2

文字サイズは小さいが今のところ不便はなさそう。
ダークテーマに変更した。
メニューから変更できて助かる。

Emacsの設定

大体設定できた気がするので設定公開。2025/01/21追記。

よくある設定ははいってるはず。自分の備忘録にもなってる。

バックアップしない設定で大丈夫なのだろうか。

;;基本設定
;; startupを非表示にする
(setq inhibit-startup-message t)
;; 日本語を使えるようにする
(set-language-environment 'Japanese)
;; codingをUTF8にする
(set-language-environment 'utf-8)
(prefer-coding-system 'utf-8)
;; backupfileを作らない
(setq make-backup-files nil)
;; 自動保存しない
(setq auto-save-list-file-prefix nil)
;; ファイルをロックしない
(setq create-lockfiles nil)
;; yesとnoをyとnで打てるようにする
(defalias 'yes-or-no-p 'u-or-n-p)

;;キーバインド
;; ctrl+hをbackspaceに変更する
(keyboard-translate ?\C-h ?\C-?)
;; windowを移動する
(global-set-key "\C-t" 'other-window)

;;表示関係
;; 列の番号を表示
(column-number-mode t)
;; 行番号を表示
(global-linum-mode t)
;; バーに時間を表示
(setq display-time-interval 1) ;; 1秒毎に更新 デフォルトは60秒
(setq display-time-string-forms
'((format "%s/%s/%s(%s) %s:%s:%s" year month day dayname 24-hours minutes seconds)))
(setq display-time-day-and-date t)
(setq display-kawakami-form t)
(display-time-mode t)

CapsLockをCtalにする

以下のファイルに追記。
おてがる簡単。

/etc/default/keyboard

XKBOPTIONS=",ctrl:nocaps" 

Rclone でGoogle Driveと同期

Rcloneを設定。

sudo apt install -y rclone
sudo rclone config

新規で制作し、一覧からGoogle Driveを選択。
あとは表示された説明どおりに設定。
ブラウザが開いて認証すれば完了。

GDsyncというファイルを作って実行権限設定

nano GDsync
rclone sync ~/YugamiNovel GoogleDrive:YugamiNovel
chmod 755 GDSync

これでEmacs上からGDSyncを実行するだけで、GoogleDriveと同期する。
認証切れてなければだけど。
Rclone browzerというGUIもあったが使い方がわからんうえ、ウィンドウが横長すぎて使いづらい。
マウントもできるけど、ネット環境のないところにもPC持って行くのでやらない。

トラブル発生、LXDEのパネルが消えた

途中LXDEのパネルが壊れた。
原因不明。
コンソールから再起動させたせいかもしれないし、起動しきっていない状態でパネルを操作したせいかもしれない。
なんとか直せたが今後が不安。
lxpanelが名前らしい。
OpenBoxで起動し、ターミナルから lxpanel & と打って起動させ右クリック。
一から全部パネルに追加した。

ついでにパネルの時計の設定

パネルというタスクバーみたいなやつの右端に時計を設置。
せっかくなのでフォーマットを変えた。

%Y/%m/%d(%a) %H:%M:%S

これで 2025/01/20(月)00:00:00 と表示される。

終わりと感謝

久しぶりの環境設定で思ったより疲れた。
作業開始から3日くらいかかったか。

ネット上に、あちこちたくさんの先人の知恵が残っていて助かった。
僕も習って残しておこうと思う。

ログに感謝。

タイトルとURLをコピーしました