Twitter(新X)で、ぼそっと呟きたいと思ったので、AIにホラーに使えそうな三題噺のお題を出してもらった。
Q:三題伽でホラー用のお題を出して
ホラー好きさん必見!Twitterで使える三題噺のお題集
ホラーな世界観にぴったりの、ゾッとするような三題噺のお題をたくさん集めてみました。あなたの想像力を掻き立てて、不気味な物語を紡いでみましょう!
呪われたアイテム
- 古びた鏡、血染めのハンカチ、満月の夜:
- 古びた鏡に映る自分の顔が、夜ごとに変化していく。そして満月の夜、血染めのハンカチが鏡に近づくと…
- 呪われた人形、古い屋敷、深夜の鐘の音:
- 古い屋敷の屋根裏部屋で見つけた呪われた人形。深夜の鐘の音とともに、人形の目が光り始める。
- 黒い猫、壊れた時計、雨漏りする天井:
- 黒い猫が、壊れた時計の針を指さしながら、雨漏りする天井を見上げている。
幽霊が出そうな場所
- 廃病院、白い影、子供の泣き声:
- 廃病院の廊下を漂う白い影。子供の泣き声が聞こえ、足音が近づいてくる。
- 古い洋館、血痕、隠し部屋:
- 古い洋館の壁に血痕が残っている。隠し部屋の扉が開き、奇妙な声が聞こえる。
- 地下室、鎖の音、冷気が漂う:
- 地下室から鎖の音と、冷気が漂ってくる。懐中電灯の光が、壁に奇妙な影を映し出す。
日常の中に潜む恐怖
- 鏡、二重影、異形の顔:
- 鏡に映る自分の後ろに、もう一人の自分が重なっている。その顔は、日に日に異形へと変化していく。
- 夢、繰り返される悪夢、赤い液体が流れる:
- 毎晩同じ悪夢を見る。赤い液体が流れ、自分の顔が歪んでいく。
- 電話、静かな夜、知らない声:
- 深夜、電話が鳴る。受話器を取ると、知らない声が「そこにいるのは誰だ?」と囁く。
少し変わった恐怖
- 影、伸びる影、追いかける影:
- 自分の影がどんどん伸びていき、いつまでも追いかけてくる。逃げようとしても、影はすぐそばに。
- 時計、止まった時計、時間が戻る:
- 時計の針が突然止まり、時間が逆戻りし始める。過去の出来事が繰り返され、恐怖に襲われる。
- 人形、動く人形、感情を持つ人形:
- 置物だと思っていた人形が、夜になると動き出す。人形の瞳に、人間の感情が宿っている。
#ホラー #怖い話 #怪談 #都市伝説 #創作 などのハッシュタグと組み合わせて使ってみてね。
アレンジのヒント
- 五感を刺激する言葉: 見る、聞く、感じる、嗅ぐ、味わう、などの五感を刺激する言葉を使うと、よりリアルな恐怖感が伝わるでしょう。
- 比喩表現: 心臓がバクバクと鳴り響いた、のように、比喩表現を使うと、感情がより鮮やかに伝わります。
- 倒置法: 文の語順を逆にすることで、よりインパクトのある表現になります。
さらに怖がらせたいなら…
- 読者の想像力を刺激する: 具体的な描写を避けることで、読者の想像力を掻き立て、恐怖感を増幅させることができます。
- 不気味な雰囲気を出す: 暗い場所、古い建物、奇妙な音など、不気味な雰囲気を出す言葉を選ぶと効果的です。
- 読者の感情に訴えかける: 恐怖、不安、孤独など、読者の感情に訴えかける言葉を選ぶと、より深く心に響く物語になります。
これらの例文を参考に、あなたのオリジナルのホラーストーリーを紡いでみてください。
⚠️注意⚠️ あまりにも過激な表現は、不快に感じる人もいるため注意しましょう。
創作活動を楽しんでくださいね!
いや、AIがお題で話作っちゃダメでしょw
お題だけ出して欲しかったのにねー。
勝手に見出しまで付けちゃってるw
張り切りすぎて空回りAIちゃん、ちょっとかわいい。
ボクの仕事、盗られちゃったよw
でも、アレンジのヒントは役に立ちそう。
Q:ヒントも例題もいらないので、お題だけ出してください
承知いたしました。ホラーな三題噺のお題をいくつか提案します。
呪い系
- 古びた人形、血染めの布切れ、満月の夜
- 呪われた絵画、歪んだ鏡、深夜の鐘の音
- 遺言状、古井戸、忌み言葉
怪奇現象系
- 停電、異臭、影が動く
- 古時計、逆回転、壁に血痕
- 鳴き声、遠吠え、窓の外
幽霊系
- 廃病院、白い影、子供の笑い声
- 古い洋館、血痕、隠し部屋
- 地下室、鎖の音、冷気が漂う
SFホラー系
- 異次元、タイムスリップ、記憶喪失
- アンドロイド、感情、暴走
- 宇宙船、故障、未知の生物
日常に潜む恐怖系
- 夢、悪夢、繰り返される
- 鏡、二重影、異形の顔
- 電話、深夜、知らない声
これらの題材を元に、あなたの想像力を掻き立てて、不気味な物語を紡いでみてください。
#ホラー #怖い話 #怪談 #都市伝説 #創作
よりゾッとする物語にするために
- 身近なものを題材にする: 日常にあるものが、不気味な存在に変わることで、より恐怖感が増します。
- 五感を刺激する言葉: 見る、聞く、感じる、嗅ぐ、味わう、などの五感を刺激する言葉を使うと、よりリアルな恐怖感が伝わるでしょう。
- 不気味な雰囲気を出す: 暗い場所、古い建物、奇妙な音など、不気味な雰囲気を出す言葉を選ぶと効果的です。
- 読者の想像力を刺激する: 具体的な描写を避けることで、読者の想像力を掻き立て、恐怖感を増幅させることができます。
これらのヒントを参考に、あなただけのホラーストーリーを創作してみてください。
ちゃんとお願いすれば、ちゃんと返してくれるお利口AIちゃん。
じゃ、早速作ってみよう。
三段伽:叔父の遺したもの(遺言状、古井戸、忌み言葉)
私がまだ小さかった頃、叔父が亡くなったときの話。
叔父は父の兄で、独身。祖父母も早くに亡くなっていたので、父が喪主を務めることになった。
幼い私と弟は、見慣れない叔父の家の一室で過ごしていた。
バタバタと忙しそうにしている両親の邪魔にならないよう、ちゃんとお姉ちゃんしなきゃって思いながら、弟の為に車の絵を描いていたことを覚えてる。
だけど、絵に集中してしまい、すぐ隣で見ていたはずの弟はいつの間にかいなくなっていた。
そんなことにも気づかず一生懸命、車を赤く塗っていると、弟の笑い声がする。
窓の外を見て弟は「へいれいた、すごーい」とキャキャと笑う。
窓の向こうは家の裏手にあたり、夕焼けの赤い日差しと、背の低い樹木の影が、元の樹よりも長く伸びていた。
その影の先に井戸があった。
落下防止用の重そうな石の蓋が乗っている。
すでに使われていない古井戸だ。
弟はそこを見ていた。
時々、手をパンパンと叩き、何かの真似をしている様に見える。
誰かがいるのかと思ってあたりを見渡しても誰もいない。
弟に何をしているのか聞こうとしたとき、それは起こった。
古井戸の上の重いはずの石の蓋がひとりでに動いている。
ガタガタと揺れ、ズズズっと蓋がずれて止まる。
少し休むと、また蓋がガタガタ揺れだし、ズズズっと少しずれて止まる。
井戸から出た青白い手が、一生懸命力を込めて蓋を押していた。
「へいれいたーがんばえー」
舌っ足らずの弟が応援している。
応援に答えるよう井戸の手が、力を込めて蓋を押す。
ズズズッと蓋がずれていく。
弟を見れば、あの手を真似して窓の縁を押している。
私は何故か、あれは見てはいけないものだと思った。
とっさに弟の手を引いて、母のもとに走っていった。
廊下の先で見つけた母は、忙しいと話を聞いてくれなかった。
私はギュっと弟を抱きしめて、その場に立ち尽くしていた。
怖くてもう部屋には戻れなかった。
先日、SNSを眺めていると、流れてきたポストに、この「へいれいた」の事が書いてあった。
「へいれいた」とは、「薜茘多」と書き、餓鬼の別名だそうだ。
餓鬼とは、仏教に出てくる飢えと乾きに苦しむ死者のことで、餓鬼道に落ちた者のことらしい。
井戸のことが気になって、父に、叔父の家にあった古井戸のことを聞いたがよく知らないという。
子供の頃から蓋がされていて使ったこともないらしい。
叔父の遺言状には古井戸を埋めるよう書かれていて、葬式後に近所のお寺に頼んで井戸をお祓いして埋めたって話を教えてもらった。
弟にも遠回しに聞いてみたが、小さな頃の話だ、もう覚えてないそうだ。
親戚の誰かに聞こうかとも思ったのだが、弟が葬式時に餓鬼の別名を呼んでいたなんて忌み言葉どころの話じゃない。
こんな話をうっかりした日には、親戚中から何を言われるかわからない。
井戸のことはあっさり諦めた。
一体、私は何を見たんだろう。
さて、体験談風にまとめてみたけどいかがでしたか?
せっかくなので、AIに評価してもらおう。
Q:上の文章を読んで、文法や誤字を見つけて。もっと怖くなるようなアドバイスも頂戴。
文法・誤字修正と、より怖くなるためのアドバイス
文法・誤字修正
- 「バタバタと忙しそうにしている両親の邪魔にならないよう、ちゃんとお姉ちゃんしなきゃって思いながら、弟の為に車の絵を描いていたことを覚えてる。」 → 「バタバタと忙しそうにしている両親の邪魔にならないよう、ちゃんとお姉さんしなきゃって思いながら、弟のために車の絵を描いていたことを覚えています。」
- 「窓の向こうは家の裏手にあたり、夕焼けの赤い日差しと、背の低い樹木の影が、元の樹よりも長く伸びていた。」 → 「窓の向こうは家の裏手にあたり、夕焼けの赤い日差しと、背の低い樹木の影が、元の木よりも長く伸びていた。」
- 「ガタガタと揺れ、ズズズっと蓋がずれて止まる。」 → 「ガタガタと揺れ、ゆっくりとズズズっと蓋がずれて止まる。」
- 「応戦に答えるよう井戸の手が、力を込めて蓋を押す。」 → 「応戦に答えるように、井戸の手が、<必死に蓋を押す。」
- 「私はギュっと弟を抱きしめて、その場に立ち尽くしていた。」 → 「私は弟をギュッと抱きしめ、震えながらその場に立ち尽くしていた。」
より怖くなるためのアドバイス
- 描写の具体化:
- 井戸から出てきた手の描写をもっと具体的にする。「青白い、こわばった手が、まるで骨と皮だけのように痩せこけていた。長い爪が黒く、泥にまみれていた。」
- 弟の反応をより恐ろしいものに。「弟は、窓から離れようとしなかった。まるで、井戸から出てきた手に引き寄せられるように。」
- 音の描写:
- 井戸から何かが這い出てくるような、不気味な音が聞こえる描写を加える。「ガタガタという音と共に、何かが這い回るような、かすかな音が聞こえた。」
- 風が吹き、古い家の窓が軋む音なども効果的です。
- 時間の経過:
- 時間の経過とともに恐怖感が増すように描写する。「日が暮れ、部屋が暗くなるにつれて、恐怖感はつのるばかりだった。」
- 数年後、再びその家を訪れた時の様子を描いて、読者の心に影を落とす。
- 周囲の人々の反応:
- 周りの大人たちが、この出来事をどう見ていたのか、あるいは隠蔽しようとしたのか、という描写を加える。
- 近所の人々から噂が広まり、主人公が村八分にあうような展開も考えられます。
- 超常現象の要素:
- 井戸から出てきた手が、主人公を追いかけるような描写を加える。
- 弟が、その出来事を覚えていて、奇妙な言動を見せる。
その他
- 読者の想像力を刺激する言葉:
- 「背後から冷たいものが迫ってくるような感覚」「心臓が凍りつくような恐怖」など、読者の五感を刺激する言葉を使うと、より一層恐怖感が増します。
- 繰り返される描写:
- 特定の言葉や描写を繰り返すことで、読者に恐怖感を植え付けます。例えば、「ガタガタと揺れる」「ズズズっとずれる」といった言葉を何度も繰り返すことで、読者はその光景を鮮明にイメージできるようになります。
- 視点の切り替え:
- 主人公の視点だけでなく、井戸から出てきた存在の視点や、他の登場人物の視点も描くことで、物語に奥行きを持たせることができます。
これらのアドバイスを参考に、あなたの物語をより恐ろしいものに仕上げてみてください。
修正箇所は太字指定だったのがけれど、わかりやすいようハイライトにしてみた。
意外と悪くないかもしれない。
せっかくなので、文章を修正して最後に載せようと思う。
どうだろう? AIの指摘は正しいだろうか?
三段伽:叔父の遺したもの(遺言状、古井戸、忌み言葉)修正版
私がまだ小さかった頃、叔父が亡くなったときの話。
叔父は父の兄で、独身。祖父母も早くに亡くなっていたので、父が喪主を務めることになった。
幼い私と弟は、見慣れない叔父の家の一室で過ごしていた。
バタバタと忙しそうにしている両親の邪魔にならないよう、ちゃんとお姉ちゃんしなきゃって思いながら、弟の為に車の絵を描いていたことを覚えてる。
だけど、絵に集中してしまい、すぐ隣で見ていたはずの弟はいつの間にかいなくなっていた。
そんなことにも気づかず一生懸命、車を赤く塗っていると、弟の笑い声がする。
窓の外を見て弟は「へいれいた、すごーい」とキャキャと笑う。
窓の向こうは家の裏手にあたり、夕焼けの赤い日差しと、背の低い樹木の影が、元の木よりも長く伸びていた。
その影の先に井戸があった。
落下防止用の重そうな石の蓋が乗っている。
すでに使われていない古井戸だ。
弟はそこを見ていた。
時々、手をパンパンと叩き、何かの真似をしている様に見える。
誰かがいるのかと思ってあたりを見渡しても誰もいない。
弟に何をしているのか聞こうとしたとき、それは起こった。
古井戸の上の重いはずの石の蓋がひとりでに動いている。
ガタガタと揺れ、ゆっくりズズズっと蓋がずれて止まる。
少し休むと、また蓋がガタガタ揺れだし、ズズズっと少しずれて止まる。
井戸から出た、青白い泥で汚れた細い手が、一生懸命力を込めて蓋を押していた。
「へいれいたーがんばえー」
舌っ足らずの弟が応援している。
応援に答えるよう井戸の手が、必死に力を込めて蓋を押す。
ズズズッと蓋がずれていく。
弟を見れば、あの手を真似して窓の縁を押している。
私は何故か、あれは見てはいけないものだと思った。
とっさに弟の手を引いて、母のもとに走っていった。
廊下の先で見つけた母は、忙しいと話を聞いてくれなかった。
私はギュっと弟を抱きしめて、震えながらその場に立ち尽くしていた。
怖くてもう部屋には戻れなかった。
あれから数年が経ち、先日、何気なくSNSを眺めていると、「へいれいた」の事が書かれたポストが流れてきた。
「へいれいた」とは、「薜茘多」と書き、餓鬼の別名だそうだ。
餓鬼とは、仏教に出てくる飢えと乾きに苦しむ死者のことで、餓鬼道に落ちた者のことらしい。
井戸のことが気になって、父に、叔父の家にあった古井戸のことを聞いたがよく知らないという。
子供の頃から蓋がされていて使ったこともないらしい。
叔父の遺言状には古井戸を埋めるよう書かれていて、葬式後に近所のお寺に頼んで井戸をお祓いして埋めたって話を教えてもらった。
弟にも遠回しに聞いてみたが、小さな頃の話だ、もう覚えてないそうだ。
親戚の誰かに聞こうかとも思ったのだが、弟が葬式時に餓鬼の別名を呼んでいたなんて忌み言葉どころの話じゃない。
こんな話をうっかりした日には、親戚中から何を言われるかわからない。
井戸のことはあっさり諦めた。
一体、私は何を見たんだろう。